fc2ブログ

2011-11

秋の色


見番の隣の塀の壁が凄く綺麗です。山はほんのり紅葉していますが、この壁のほうが色づきがいいので思わず撮りました。秋ですね。

帯の幕にビックリ

29.jpg
先日新百合ヶ丘の麻生区にある老人の憩いの場に招待されました。見番で作った帯の幕と同じ要領で、麻生区の皆さんが幕を手作りし、内覧会があるので、是非来て欲しいと連絡があったのです。その幕を見てビックリです。絵柄も綺麗、縫製もしっかりしています。ビフォーアフターを見て、一度見番に見学に来て、作り始めたというのです。皆さんの力をあわせた傑作です。この日は内覧会の後、日頃その憩いの場で練習しているカラオケや踊りや尺八などの発表会があり、楽しくみさせていただきました。 また皆さん見番にも遊びに来てくださいね。

箱根町のゴルフ大会

26.jpg
24日は町全体のゴルフ大会でした。町で活動している企業、商店、組合などの団体別の成績を競う大会です。見番からは6人参加。旅館組合の方々と仲良くまわりました。 この日は晴れていましたが、湖畔なので風がビュービュー。グリーンもうねっていて、パットも難しい。 沢山叩いてしまいました。(T_T) 一年に一度のこの大会は町のみんなのお楽しみ。今年は真淵商事さんが優勝でした。おめでとうございます!
私達以外は殆ど女性はいなかったようです。


李(すもも)

19.jpg
見番のイベントで、三味線を弾いている李です。今、見番には三味線を弾くお姉さんが三人いて、お座敷で活躍中。 秋は「紅葉の橋」という端唄、「奴さん」、「深川」、「かっぽれ」など粋なものを1、2曲、そして最後に箱根オリジナルの唄を皆で踊るのが、定番です。お客様からリクエストがあ
れば、おこたえしていきますが、「あの曲をおどって欲しい」という方はめったにいませんね。でも、芸者衆を呼んだら踊りは見て欲しいですね。旅館にたのむ時、伝えて下さいね。三味線は李と指名もお願いします。。


お遊び

13.jpg
13_2.jpg

週末にあったイベントの1コマです。約1時間のイベントは、唄や踊りを披露し、「お座敷遊び」をお客様と一緒に遊び、また箱根に唄い継がれてきた曲をご覧頂くと言う内容になっています。この日の「お座敷遊び」は「お富さん」。あのナツメロです。歌詞にあわせて、皆さんで踊っているところ。「粋な黒塀 見越しの松に」の松を表現しています。もう一枚は「死んだはずだよお富さん、生きていたとは」の生きていた証にご飯食べているところです。 皆さん楽しそうにやっています。 後ろにいるのが、ひ菜子とえり菜です。      イベントは月に4回ペースで行いますので、是非見に来て下さいね。 見番0460 85 6250



せ菜

10.jpg

せ菜は地元の子なので、あんまり正面から写さないでと言い、仕事に行く前に顔を半分隠して撮りました。 ファンも増え、お客様と一緒にご飯食べに行ったりしています。どんな時も焦ることなく、のびのびと育った感じがする子です。

羽田から箱根に直通


先日、小田急バスの新しい路線が開通しました。羽田から横浜に寄り、箱根に来るというものです。これで、羽田に降りたお客様が、乗り換えなしで直接箱根にいらしていただけます。 この日はその一番便が到着ということで、駅のターミナルでお出迎えです。菜つ子もお座敷着でお客様に記念品を渡しました。写真は小田急ホールディングスの社長と記念に一枚。社長も  嬉しそうですね。

3日は大名行列



箱根湯本の大名行列には100人の芸者衆が参加し、「箱根ヨッシャ」という曲を踊りながら湯本の街を行列と一緒に練り歩きます。南風荘から湯本富士屋まで、華やかな行列が続き、この日は一年で一番お客様が多い日なのです。   行列が富士屋に着き、解散後、殿様に扮した町長と李の一枚。町長もいい笑顔ですね。 振り袖を着て「きらり妓」として芸者衆の先頭を歩いた 菜ち(左)とり菜(右)です。新日本頭が可愛いけれど、しっかり踊れたかな? 私は駅前のテントでビラを配りながら案内をし、行列通過の時はマイクを持って放送していました。 天気も良く、今年も無事に終わりほっとしています。

プロフィール

箱根松芳

Author:箱根松芳
箱根湯本の芸者置屋「松芳」でお母さんをやっております、杏と申します。どうぞごゆっくり。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR