fc2ブログ

2014-10

伊香保



一年ぶりに群馬に帰り友達と伊香保に泊まりました。今日(26日)榛名神社(写真)まで上がり、今見頃の紅葉を満喫して、榛名湖のレストハウスでお茶して下って来たのです。 その途中にある老舗の和菓子屋「寿屋」の黒蜜水羊かん(写真)、これが絶品。天皇、皇后両陛下献上銘菓と書いてあります。上品な甘さで黒蜜の香りが何とも言えず美味しいのです。ずっとこの味を守ってきた店の気概を感じます。秋限定の「栗きんとん」もお薦めです。水沢うどん街道のすぐ下の左手です。美人の奥さんが迎えてくれますよ。

お花


以前私が習っていた池坊の先生をはじめ、各派の花々が見られる「いけばな諸流展」が小田原市民ホールで開催中です。 私も先生から葉書を頂き、観に行ってきました。写真はその先生の作品「立花新風体ーりっかしんぷうたい」と言う形の花です。池坊ならではの気品を感じる作品にうっとりです。私も池坊の「お看板」を持っているのですが、日常の仕事に追われ花を生けることが殆どありません。この作品を観ると先生が元気で活躍しているのが分かり、とても懐かしく思います。久々にゆっくり花を観て、優しい気持ちになりました。

登山電車


箱根湯本から強羅をスイッチバックで登って行く登山電車の車両が新しくなるそうです。11月から動き始めるこの電車の試乗会に行って来ました。左は理事の青本さん。9日、観光つながりの皆さんと湯本から強羅を往復し、乗り心地を体験。以前より窓も大きく、途中で見える出山(渓谷になっている景勝地)では谷底がよく見えて、これからの紅葉シーズンには迫力満点です。この電車は誠に良いのですが、電車名が「アレグラ」と言うのが不思議。スイスの昔から残る挨拶の言葉だと説明がありましたが、どうしても鼻炎の薬を思い出しませんか?たしか「アレグラ」ですよね?登山電車の方に訪ねたら皆さんからそう指摘されるそうです。やっぱり・・・。 でも鼻炎号と思えばこの名前、忘れないかもしれません。皆さんもいちど乗ってみて下さい。

新宿祭り



10月5日は恒例の「新宿祭り」に参加して来ました。行きのロマンスカー内ではみんなかつらを外し、リラックスしています。手前のえり菜もお茶を飲みながら「これ撮るのですか?」と言っていましたがパチリとやりました。その後ろの赤い着物は菜つみです。地毛なので外せません。11時20分に新宿に着いたらすぐ舞台をチェックし踊りの用意です。小田急デパートの階段下の特設舞台で約20分踊りを披露、それを2回やります。音が鳴り始めると道行くお客様も続々集まり、お客様との距離も近いので踊るお姉さんも緊急気味です。でも機会があれば何処までも行きましょうね。箱根に芸者衆がいることも知ってもらいたいですものね。
プロフィール

箱根松芳

Author:箱根松芳
箱根湯本の芸者置屋「松芳」でお母さんをやっております、杏と申します。どうぞごゆっくり。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR